fc2ブログ
Admin New entry Up load All archives

Conversations With Myself

友蔵、安らかにね。 

190428-Z7-00004

ここのベンチの下で友蔵は震えていました。
その日は夕方から雪が降る予想でした。

何人かの女性客が友蔵を見ながら今夜あたり死んじゃうねと言っていたのを憶えています。

食事をして外に出ると友蔵は私の車の下で暖をとっていました。
おやつのパンをあげたところ嬉しそうにガツガツ食べて、、、

当時住んでいたフェニックスははるかに暖かいので、そこまで連れて行こうと車に乗せました。

でも片手に簡単に乗るような子猫をまた捨てるなんてことはとても出来ず、1ヶ月後に迫った帰国までに友蔵を日本につれ戻る手続きを取り始めました。

あれから20年。
早いものです。

ここからほど近いモニュメントバレーに友蔵の骨と毛を埋めてあげるのが今回の主目的でした。

190427-Z7-00109

ここには昔から気に入っていた木があって、友蔵が亡くなったときからこの木の下に埋めてあげることを決めていました。
ここなら絶対に掘り返されたりしないし、また来ようと思えば来られる。

190427-Z7-00052

友蔵を埋めるときも、ホテルに帰ってからも涙腺が崩壊していました。。。

次はいつ来られるかも分からないので、翌日は夜明け前に友蔵のお墓に最後の挨拶をしに行きました。

190428-Z7-00288

この時間は観光客はほぼいないので、途中で大きな石を拾って友蔵を埋葬したところに置いてきました。
昨日は気付かなかったけど、こんな可愛い花がすぐ脇に咲いてくれていました。

190428-Z7-00378

切なさと、やることはやったという気持ちで一杯でした。
朝からずっと友蔵との楽しかった日々が思い出されて涙が全然止まりませんでした。


友蔵、安らかにね。

category: 日記

thread: 日記  -  janre: 日記

CM: 5 TB: 0   

友蔵一周忌 

今日4月25日は愛猫友蔵の一周忌。
友蔵の使っていた物はすべてそのままにしてあるし、帰宅すると必ず ”ただいま友蔵” と挨拶している。
黄色いガーベラとかすみ草はこの1年欠かしたことがなく、花屋さんでも顔を見ただけで「友蔵セット」を作ってくれるようになった。化けてでもいいから出て来て欲しい。

思い出さない日はないけれど、無くなった直後から決めていたことがある。
友蔵を拾った場所にちょっとだけ骨を戻しに行こうと。

明日からアリゾナ州カエンタに友蔵を連れて行ってくる。

190425-X-H1-00016

category: 日記

thread:   -  janre: ペット

CM: 6 TB: 0   

中小企業診断士実務補習15日間コース終了! 

中小企業診断士試験の実務補習15日間なんて参加することに意義があるオリンピックみたいなものだと思っていたらとんでもなかった(笑)

大体4、5人のチームに1人インストラクターの先生が付くのだが、実務補習の重さはこの先生の性格に大きく依存する。
私のチームは4人だったが、この先生がかなり厳しかった(笑)
5日間×3顧客なのだが、これらの顧客は先生のクライアントなのでレベルの低い成果物を出したくないというのも本音だろう。

私のチームは1社目が呉服問屋、2社目が運送業、3社目が美容室だった。
初日が社長へのヒアリング、最終日が社長へのプレゼンなのだが、Microsoft Wordで70ページちょっとの報告書をチームで書き上げなくてはならない。

金曜日にヒアリングをして土曜日にヒアリング結果をまとめて役割分担、翌週の土、日に資料を統合修正して月曜日にプレゼンというスケジュール。確かにみんなで集まって作業する日数は5日間ではあるが、実際は個々に自分のパートを仕上げなければならないので全然5日なんかじゃない。

チームの足を引っ張るわけにはいかないし、他のメンバーと違いコンサルタントとしてのプライドもある。
会社はこの実務補習を研修として出勤扱いしてくれ、しかも20万近い費用を出してくれるという恵まれた環境ではあったが、日常業務が減るわけではないので結局帰社後に毎日夜中2時過ぎまで資料作り。

毎回最後の土日は先生から4時間はなんとか寝てくださいねといわれるような状態。
そんなわけで約40日間結構な地獄だった(笑)

一応ちゃんと修了証授与式もあって、5日間×3枚の修了証書のコピー(本紙は申請のため使用)をもらって無事に経済産業省登録されることになった。

IMG_4548

実務補習_1

とにかくこれで一段落。
ブログを始めてからさすがに2ヶ月以上更新が滞ったのは初めてだなぁ。。。

category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 4 TB: 0   

週末日記 (写真展終了、自炊を始めた、久しぶりにノートPCを買ってみた 等) 

新年早々からバタバタしており1月も終わろうというところで2019年初の更新(笑)

1月2日からほぼ毎晩飲み会が続き、やっと一段落。
写真展も無事に終えた。

190116-X-E3-00004

190116-X-E3-00016

190116-X-E3-00014

こんな形で友蔵の追悼が行えたので他人がどう思うかは別として、私個人としては満足した。


中小企業診断士試験も終了したので、今年は趣味の勉強でもしようと考えシニアワインエキスパートを取得するため田崎真也ワインサロンに話を聞きに行った。元々シニア資格は通常のソムリエやワインエキスパート試験より格段に難しいうえ、その難易度も年々高くなっている。もはやコンテストに近いクラスらしい。

今年度よりシニアという呼称ではなくなり、新しい呼称および試験制度となるとのこと。
難易度が従来のシニアよりも更に高まるため、新たな呼称はここ3年以内のシニア合格者しか呼称変更を認めないらしい。
そう考えると今年チャレンジするのは時期的には良かったかも。

テイスティングの試験は別として、記述対策も最低1日2時間は勉強しなければ受からないといわれている。
もともとシニアの受験資格はソムリエなら資格取得後3年経過後、エキスパートは5年経過し、かつ30歳以上しか受験資格がないマニア気味の試験(笑) 一般に知られているソムリエ試験も楽に合格できるものではないが、希少性はあまりないのでシニアだとちょっと威張りが効くかも(笑)

私の場合はエキスパート取得後既に10年経ち、学んだ知識をほとんど忘れてしまったので再学習しようというのが主目的。
学校は4月開講だが、とにかくある程度思い出しておかないと話にならないため、2018年度のソムリエ教本をソムリエ協会から取り寄せ読み返すことにした。

しかしこのソムリエ教本、角で殴ったら人が殺せそうな重さ。。。
普段持ち歩く気には全くならない。
う~ん、、、、仕方ない自炊するか。。。

※自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語 『ウィキペディア(Wikipedia)』


というわけで以下の自炊セットを購入した。
・ScanSnap iX1500
・カール事務器 裁断機 ペーパーカッター DC-210N
・オルファ カッターマット135B
・オルファ カッター11B [万能L型]

190113-Z7-00176

190113-Z7-00182

自炊の流れを簡単に説明すると、

1. ペーパーカッターで挟める厚さまでカッターマット上でカッターを使って本を分解する。

190114-Z7-00002

190114-Z7-00004

2. 適度な厚さに分解した本をペーパーカッターに挟み、幾度かカッターをスライドさせることでのり付けされた部分を落とす。

190114-Z7-00006

あとはスキャナに流せば電子データーとなる仕組み。
必要に応じてAdobe Acrobat等でインデックスを付ければ完成!

Image-1

600ページ近い本がいつでもiPhoneやiPadで見られる。素晴らしい!!

でもこのスキャナ、自炊目的で購入したが、本当に役に立ったのは名刺管理だった。
何も考えずスキャナに流すだけで綺麗に両面コピーされ、しかもOCR機能でテキスト変換されるため、名字や会社名で何も加工せず検索できるようになる。私は名刺のスキャンデータをそのままEvernoteのクラウド上に保存する設定にしているため、PCからでもiPhone等からでもその場で確認可能となる。素晴らしい!!

最近購入した電子機器の中では一番感激したものかも。
興味がある方はYouTubeで確認してみて欲しい。




我が家にはCore i7を積んだデスクトップPCはWindows、Mac合わせて4台あるが、ノートPCはGPD Pocket2を除くと2年以上前に購入したものが数台あるだけだ。そろそろ新しいノートPCを購入しようと思っていたが、ちょうど来月から15日間の中小企業診断士の実務補習が始まる。当然だがノートPCは必携なので合格のご褒美も兼ねて新しい奴を購入することにした。

購入したのはVAIO S11のオールブラックモデル。
外出先でPhotoshopで画像を弄ることもあるかもしれないのでスペックは最高レベルでオーダーした。
で、2週間後に送られてきたのがこれ。

190122-Z7-00018-Edit-2

190122-Z7-00028

190122-Z7-00034

190122-Z7-00022

携帯用なので大きさはこれで十分。
特注でレザーケースも発注しているので2月半ばには出来上がってくる予定。

これ使ってちゃんと仕事頑張ろうっと!

category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 6 TB: 0   

2018年振り返り 


2018年はとても長く感じた。
2月からは友蔵の調子が悪くなり、モロッコから帰国するとしてからずっと可能な限りの看病を続けた。

4月25日に友蔵がなくなってから3ヶ月以上友蔵ロスで何も手につかなかった。
掃除をすると色々な場所で友蔵の痕跡が感じられた。今でもスーツなどに友蔵の毛がついていると仕事中でもちょっと涙ぐむ。

友蔵のことがあって勉強にも身が入らなかったがなんとか中小企業診断士試験に合格できたことは不幸中の幸いではあった。でも合格なんかしなくても良いので友蔵にもう少し長生きしてもらいたかった。もっと早く病気の兆候を感じ取ってあげられていれば・・・後悔は尽きない。

モンゴルでは目の前で殺した家畜を食べる経験し、死に対する考え方がちょっと変わった気がする。試験に合格した事、友蔵ロスが少し和らいだ事、年末である事などから何年かぶりの徹底した掃除をした。

やはり滅多に掃除しないところには友蔵の毛がたくさん。つらい。。。

10月からひょんな事から写真家、塙先生の写真塾に入塾した。
見学に行ったその日に2019年1月に行われる写真展に半ば強制的に参加させられることになった。

他の塾生は1年近く前から写真展のテーマ『想い』にあった被写体を探し続けてきたが、私は全く時間がなかったので撮りためていた写真から適当なやつを選ぼうと思っていた。

しかしよく考えてみれば、私には誰よりも強い『想い』があることに気がついた。
そう、友蔵への想い。

友蔵と過ごした約20年間撮りためた1万枚を超える写真を見直し、毎晩目が腫れるほど泣きながら写真を選択した。キャプションボードへの写真説明は今読んでも100%泣いてしまう。

写真展は1月16日(水)〜20日(日)までだが、他の塾生の写真とは違い、私の写真は重すぎる。。。見て頂いても晴れやかな気持ちには決してならないので、正直なところ積極的に見に来て下さいとは言えない。
でもこの写真展で友蔵への想いを形にできたようで私的にはちょっと満足している。

image1




今年はあまりブログの更新ができなかったですが、見に来てくださっていた方、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えください。




category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 6 TB: 0   

週末日記(飲み撮り @江の島〜横浜中華街、 XF1.4X TC WRを買ってみた、 中小企業診断士試験に合格した!) 

前回ブリリンパパさん川越で飲み撮りをした際に、次回は江ノ島鎌倉にしようということになっていた。

江ノ島には以前も夏場に2人で飲み撮りに行ったことがあったが、暑さで何度も立ち眩みしたため、危ないのでそれ以降夏の飲み撮りは夕方以降の開始になった(笑)

新宿からロマンスカーに乗りビール片手に江ノ島へ。
着いたらなるべく早く飲みたいというブリリンパパさんのご要望にお応えし、江の島駅からそのまま予約済みの江の島にある『丸だい 仙水』に向かった。

江の島には何度きたかわからないが、『丸だい 仙水』ははじめて。
店内もゆったりしているし、店員さんの感じも良いのでいきなり2時間半まったり(笑)

181222-Z7-00072

181222-Z7-00074

181222-Z7-00082

181222-Z7-00094

181222-Z7-00098

181222-Z7-00109

181222-Z7-00115

いつも料理はFUJIFILM XシリーズのカメラにCarl Zeiss Touit 50mm Macro Planarをつけて撮っているのだが、修理中(後日記載予定)なので、この日はNIKON Z7にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで撮影したためどうも違和感がある、、、



この日の天気予報は「雨のち曇り」。
しかしブリリンパパさんも私も結構雨好き(笑)

181222-X-H1-00039

三連休初日とはいえ、この時期で、かつ雨天の江の島は比較的観光客も少ない。エスカーに乗って頂上まで行き、サムエル・コッキング苑でチューリップ撮影。水滴の付いたチューリップもまた綺麗!

181222-X-H1-00017

181222-X-H1-00004

181222-X-H1-00010

181222-X-H1-00005

XF100-400mmにテレコンをつけての撮影なので開放F値はかなり暗いが、それでも焦点距離が焦点距離なのでかなりボケるし、圧縮効果も良い感じ。



先日FUJIFILMのXF100-400mmを購入したが、この機にテレコンも購入する予定だった。ただそれほど急ぐ必要も無かったのでPayPayの月額上限がリセットされるまで待っていた。するとわずか10日でPayPay祭は終了。。。

どうしようかな〜と思っていたところに今度はLine Payのキャッシュバックが、、、
お得感はPayPayにだいぶ劣るが、それでもビックポイント以外に7千円弱はキャッシュバックされることになるのでXF1.4X TC WRを購入してみた。

IMG_3133

IMG_3136

IMG_3139

XF100-400mmにつけるとフルサイズ換算ではテレ側が840mmとなる。
こんな焦点距離を手持ち撮影できる日が来るとは。。。

840mmの圧縮効果はやはり凄い。
次回モンゴルに行った際にもこれなら狼が発見できてもばっちり撮れるだろう。

江の島でブリリンパパさんお気に入りの喫茶店で一服。
撮影時間より休憩時間の方がずっと長い(笑)

181222-Z7-00137

181222-Z7-00141

181222-Z7-00161

181222-X-H1-00037

江の島から腰越駅までスナップしながら移動。

181222-Z7-00173

181222-X-H1-00053

腰越駅から江ノ電に乗り鎌倉経由で横浜中華街へ。
小雨の降る中しばらく中華街を撮影。

181222-Z7-00177

181222-X-H1-00096

181222-X-H1-00086

レンズテストでちょっとだけ使うつもりだったXF100-400mm +テレコンの組み合わせが大活躍した1日だった。

その後はお気に入りの一軒、『福満園』へ。

181222-Z7-00185

181222-Z7-00191

181222-Z7-00195

181222-Z7-00203

やっぱり飲み撮りは楽しい!
次回は浅草のおでんや&Jazz Barと決め、この日は終了。



年の瀬も迫る中嬉しい知らせが1つ。
中小企業診断士試験に合格した!

IMG_3209

週に2,3回専門学校に通い、毎日5時間は勉強してきたのでやっと開放されたという感じ。
合格しても収入や仕事内容は何も変わらないけれど、一度決めたことなので意地でやりきったという感じ(笑)

毎朝5時半には起きて出社まで勉強していた時間がポッカリ空いたので、近所のスポーツジムに入会し朝6時から体を動かし始めた。受験期間中にブヨブヨになった身体をすこし引き締めないと・・・

category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 8 TB: 0   

モンゴル探訪(出発から遊牧民とのゲル生活開始まで編) 

モンゴルってどうやって行くんだろう。。。
モンゴル力士は馴染みがあるけれど、どんな国かを知っている人は少ないはずだ。
私も興味はあったけれど、もっと行ってみたい国が沢山あったのでプライオリティはかなり低かった。

今回たまたま(個人的な)仕事でモンゴルに行く機会ができたので突然訪問タイミングが繰り上がった(笑)
日本人&モンゴル人経営者、外交官や弁護士の方々との約束は3日間だったがせっかくなので有給休暇を取得して10日間モンゴルに滞在することにした。

モンゴルの首都ウランバートルまでは直行便だと成田空港からMIATモンゴル航空を使うことになる。
御機嫌に成田エクスプレス車内から飲み始めたのだが、、、

IMG_2947

到着して出発時刻を確認すると、、、
いきなり4時間ちょっとの遅れ。。。

IMG_2950

幸先悪いなぁ・・・と思いながらラウンジで何杯飲んだか憶えていないほどビールをガブガブ(苦笑)
でも機内サービスは結構良かった。


降って湧いたようなモンゴル訪問話だったが、どうせ行くならついでに遊牧民と生活を共にしてみたい。
観光客用の施設なんかじゃなくて、本当の遊牧民の家庭にホームステイしたい。
そしてその暮らしぶりの写真を撮ってみたい、そう思った。

もちろんモンゴル語なんて一言も話せないし、遊牧民が英語を話すとも思えない。
ただ、海外慣れしている強みを活かし、最後は身振り手振りでなんとかしてやろうと思っていた。

最大の課題はどうやって言葉も通じない遊牧民の家庭に滞在させてもらうのかだった。
今回ウランバートルで色々な手配をして下さったモンゴル人コーディネーターに相談したところ、簡単に交渉を引き受けて下さった。

日本の大学院で修士をとり、数年日本で働いたことのある元遊牧民のバンディさんを運転手兼通訳として紹介して下さった。滞在先はバンディさんの友人サンジェさんの家に決まった。
サンジェさんのゲルがあるのはウランバートルから車で4時間弱の場所。

ウランバートルの滞在しているホテルにバンディさんが自分の車(トヨタ エスティマ)で迎えに来てくれた。

IMG_2985

当たり前だがサンジャさんのゲルの周辺数十キロには何もないので、5日間分の水やお酒や軽食などを大量にウランバートル郊外のスーパーで買い込んだ。

IMG_2983

この先何を食べるか分からないので、朝ご飯も兼ねてとりあえずハンバーガー。

181126-Z7-00075

駐車場に戻ると汽笛が鳴り踏切もない幹線道路に突然貨物列車が、、、やっぱりここは日本と違うとあらためて感じた。

181126-Z7-00067



冬のウランバートルの空気は非常に汚い。
(まだだいぶ暖かいらしいが)この時期のウランバートルの気温はマイナス20度くらい。
お金のない人達は暖をとるため安価な石炭を燃やすのだが、ウランバートルは山に囲われている盆地らしく煙が溜まってしまうとのことだ。到着した日はホテルの部屋に入ってもこの煙で目が痛かった。

車で小一時間ほど走ると景色が一変する。
モンゴルのイメージである草原が一面に広がる。
もちろん空気もきれい!

暫く走ると牛や羊などを見かけるようになる。
笑ってしまったのは、牛を車で追っている遊牧民がいるということ。
しかもプリウスみたいな乗用車で(笑)

この時期は寒いから車で家畜を追う遊牧民も増えているとのこと。。。

181126-X-H1-00003

余談だが、ウランバートルでのプリウス率は驚異的だ!
感覚的に10台中8台は日本車、その8台中5台はプリウスだと思う。
日本でもカリフォルニアでもこんな数のプリウスは見たことがない。

3時間ほど走った頃、バンディさんが突然何もないところで幹線道路を外れた。
日本でこんなところで道から外れたら事故だ(笑)
そこからは道なき草原を走り続けた。当然車には草がバンバン当たり続けている。

181126-Z7-00083

これが可能なのは草原に大きな石が転がっていないからと、この時期は草が皆枯れていて草丈が低くなっているから。しかしこんな場所の走行は序の口であることを後日ブログに載せるつもり(笑)


ここが私とバンディさんが宿泊するサンジェさんのゲル。
4人家族が生活できるのでそこそこ広いが、超広角レンズで撮っているので実際は写真で見るほど広くはない。

181128-Z7-00499

181126-Z7-00292

181126-Z7-00106

181126-Z7-00108

サンジェさんは遊牧民なので、もちろん春になると移動する。
しかしサンジェさんは比較的裕福な遊牧民なので、この時期はレンガ造りの家がある場所に住み、その脇にゲルを立てている。

遊牧民は一般的に子だくさんらしい。
サンジェさんは14人兄弟、バンディさんは8人兄弟だそうだ。
夜は他に何もすることがないからだって・・・(笑)

小学校は自宅からの通学がほぼ不可能なので、遊牧民の家庭の多くは子供を近所の村に預けるという。
私的には遊牧民の純朴そうな子供達の写真を撮りたかったのだがその野望は脆くも崩れた(笑)

これからモンゴル編を何回載せるかは未定だが、とりあえず主な登場人物を紹介しておく。

181126-X-E3-00021

右から家主のサンジェさん、中央が通訳兼ドライバーのバンディさん、左はサンジェさんのところで働いているボルドーさん。

サンジェさんは遊牧民であると同時にホスタイ国立公園のレンジャーさんでもある。

ホスタイ国立公園のレンジャーさんの中で25年と一番キャリアが長く、国立公園内の生息動物のことを誰よりもよく知っているとのこと。数ヶ月前にNHKが狼の撮影に2ヶ月滞在した際に現地ガイドをしていたことでも彼の知識の深さが分かる。
追々載せるが、彼がレンジャーさんだったことが私の今回の滞在を何倍も充実させてくれた。

到着日はとりあえずゲル内外でまったり。
バンディさんはボルドーさんの馬を乗り回したり、私は仔牛並みに大きいモンゴル犬の「フンベ」と仲良くなり(何もないけど)ゲルまわりの草原を散策。

181126-Z7-00139

181126-Z7-00342

181126-Z7-00316

181126-Z7-00314

ゲルのまわりには普通に狼がいるので、どこの遊牧民の家でもモンゴル犬を飼っており狼の来襲を知らせる役割を持っている。
今はマイナス25度くらいだが、この先40度を下回るとのこと。
そんな中でモンゴル犬は外で寝られるんだから凄い。

181126-X-H1-00106

ボルドーさんは馬しか乗らないが、サンジェさんは馬以外にオフロードバイクにも乗って家畜を追う。
来る途中の車での追廻といい、なんか遊牧民のイメージが崩れる(笑)

サンジェさんの奥さんは病気のためウランバートルの病院に入院しているとのことで、食事はサンジェさんの男料理(笑)
夕食はサンジェさんの家に呼ばれ4人で食べ、その後は酒盛りが始まるのだが、料理の写真は雰囲気的に撮り辛すぎて無し(笑)

ウォッカ等をガンガン飲んで、自他共にお酒は強いと認める私も何年かぶりに毎晩ゲロゲロ吐いた。。。
しかし、ゲルの外で吐くと嘔吐物は一瞬で凍り付き、翌朝になると馬か牛かヤギか羊かフンベが食べてくれていて影も形も無し(笑)
もちろんトイレもその辺で(笑)
夜は良いけど、女性は折りたたみ傘を持っていかないと隠れるところがないから辛いかも(笑)

(続かせるつもり)

category: 趣味

thread: 海外旅行記  -  janre: 旅行

CM: 4 TB: 0   

PayPayで 富士フイルム XF100-400mm を買ってみた! 

モンゴル編をしばらく続けようと思っているが、一部の人にはとてもお得になる情報だと思うので急遽こんな記事を載せてみることにした。

先日購入したGPD Pocket2に初期不良があったので、モンゴルから帰国後に新品交換して頂けることになっていた。
で、有楽町ビックカメラで交換して貰い、いつも通り地下鉄に乗るついでに地下2階のカメラコーナーを巡回していた。

すると店内放送から

“Paypay で購入すると漏れなく2割のポイントバック”

との情報が、、、Paypay自体はニュースでみて知っていたが、まさか今日からとは!
モンゴルで、もうちょっと長玉持ってくれば狼とか撮影できたのにと悶々としていたところへのこの放送。

あっ! もしかして富士フイルムのキャッシュバックも入れるとXF100-400mmって、ちょーーー安く買えるんじゃないの???

すかさず店員さんと相談。

税込定価227,912円
ここから500円の雑誌に付随している3%のクーポンを適用してくれ、6,298円差し引いてくれ、合計221,614円。
ビックカメラのポイント10%が22,162円
富士フイルムのキャッシュバックキャンペーンが30,000円
Paypayのバックが221,614円×20%=44,323円

IMG_3018

IMG_3015

つまり、XF100-400mmが125,129円で購入できることになる!!!!

ためらいもなく “購入します” と叫んだ(笑)

チョコレートを買うのと同じくらいの気軽さで10万を超えるものを購入したのは初めてかも(笑)

IMG_3017

ちなみに、Paypay の適用は支払時で、キャッシュバックの月額上限は5万円(つまり25万円の商品まで)で、かつPaypayが設定している総額に達し次第終了になる施策。
なので、ビックカメラの製品は何を買ってもビックカメラのポイントに加えて2割安くなる計算だ。



そんなわけでパソコン、特にMacコーナーは平日にもかかわらずかなりの人だかり。
現品がないとPaypayで支払えないので、注文して時間がかかるものは、Paypayの設定上限金額に達してしまえば恩恵を受けられない。

近日中になにか購入しようと思っている方はこの週末前に行って購入することを強くお勧めします!!

category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 6 TB: 0   

モンゴル探訪 (準備編) 

チベットやモンゴルには以前から興味があったが、他にも撮影したい国はたくさんあるので優先順位は低かった。

しかしひょんな事からモンゴルのビジネス視察に行くことに。。。
某大手食品チェーン会長や元駐モンゴル日本大使などの方々とご一緒できるので現地での人脈作りにも期待。

この時期のモンゴルの気温は零下20度前後。
できれば新緑の季節に行きたかったがやむを得ない。。。

時期はともかく、せっかくモンゴルまで行く以上写真も撮りたい!
ということで、今回のコーディネートしてくれた方に、遊牧民が実際に暮らしているゲルにホームステイさせて欲しいとリクエストした。

モンゴル語なんて全くわからないし(超難しい)、遊牧民が英語を話してくれるわけもない。共通言語がない上、そもそも遊牧民の家なので電話やネットで予約できるはずもない(笑)

しかしコーディネーターさんの尽力により、滞在10日間のうち6日間はゲルに宿泊することになった。日本語が流暢なモンゴル人ガイドさんも滞在中ずっとつけてくださることになったのでまずは一安心。

ゲルの中とはいえ、朝は零下10度くらいにはなるので気をつけてくださいとのこと(笑)年初に行ったモロッコと異なり、服装を誤ると命に関わる。よってしっかり準備。ユニクロの超極暖、本当に暖かいダウンジャケット、手袋、帽子などを買い込み万全の体制に。

しかし問題はカメラ機材。
"超" 寒冷地なのでバッテリーの減りが極端に早くなる。予備バッテリーはニコンとフジをそれぞれ8個持ったが、バッテリーの保温や機材が冷え過ぎるのを防ぐためにも使い捨てカイロを山ほど買い込んだ。
しかしゲルでは多分充電できない。。。不安(笑)

DSC_0609

屋外で冷え切ったカメラやレンズを暖かい屋内に持ち込むと結露するため、カメラとレンズをそのまま入れられるジップロックも10枚ほど準備した。

お世話になる遊牧民の方々へのお土産も日本製の生チョコレートや、飴などを大量に買い込んだ。

今回は基本的に全行程車移動なので、カメラ機材は多少嵩張ってもいい。
持っていく機材は以下の通り。
【カメラ】
・Nikon Z7
・FUJIFILM X-H1、X-E3

【レンズ】
《Nikon》
・14-24mm F2.8G
・Z24-70mm F4S
・Z35mm F1.8S

《FUJIFILM》
・XF16-55mm F2.8
・XF50-140mm F2.8
・XF18-55mm F2.8-4
・XF18-135mm F3.5-5.6
・XF56mm F1.2 APD

【三脚】
GITZO マウンテニア GK3532-82QD

遊牧民の純朴そうな子供達を撮ってくるつもりなのだがどうなるかなぁ・・・

category: 旅行

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 8 TB: 0   

週末日記(SHURE RMCE-BT2、AMAZFIT Bipなどを買ってみた) 

イヤフォンはSHUREのSE535 Special Editionを5年以上愛用しており、2ヶ月前に買い直した。それまではリケーブルして音質を追求していたが、ケーブルレスの利便性には敵わずついBluetoothケーブル「RMCE-BT1」も買ってしまった。

分かってはいたが音質はケーブルに比べかなり劣化し、電波の干渉で音が途切れることもしばしば。まぁBluetoothイヤフォンなんてこんなもんかと半ば諦めていたのだが、先月末に同社から「RMCE-BT2」というケーブルが発売されてしまった。
価格は倍になったが前評判がかなり良かったので試しに購入。

181108-Z7-00036

181108-Z7-00040

聞いてみると、、、
「RMCE-BT1」の音と全然違う!!!
音の透明感と厚みが増し、しかも「RMCE-BT1」では毎回音飛びしていた場所でも音が飛ばない!
ケーブルの音質と比べても全然遜色がない!
「RMCE-BT2」はSHUREに限らずMMCX規格のイヤフォンを持っている人にはお薦めできる!! SE846やSE535を持っている人は買った方が良い!


かなり満足したが、余った「RMCE-BT1」はもったいない。。。
12月から転職する知人がイヤフォンを欲しがっていたので、お祝いにSHUREの215 Special Editionをプレゼントすることにし、合わせて「RMCE-BT1」もあげることにした。

181109-Z7-00049



先日買ったGPD Pocket2はかなり気に入っている。
ヘビーユースしようと思うとやはりマウスは欲しくなるので携帯用にELECOMのCAPCLIP購入し、ついでに128GBのマイクロSDも購入してみた。

181108-Z7-00048

181107-Z7-00002

このマウスは秀逸! GPD Pocket2使用者は必携と言っていいかも!



見れば見るほどこの感じ、、、MacBookに雰囲気が似ている。。。

あっ!りんごシールを貼ったら笑いがとれるかも!

ということで、家にあった奴を貼ってみたが、明らかに大きさが不自然(笑)

181107-Z7-00010

ならばということで、金属製のりんごシールを買ってみた。

181108-Z7-00024

181108-Z7-00026

凄い質感! 本物にしか見えない(笑)
出来過ぎでパロディー感がなくなってしまった。。。





海外でも治安のあまり良くないところや、雑に使うことが分かっている場合は機械式時計をして行きたくないので、チープカシオやG-SHOCKを付けていく。

それで全然不自由はないのだが、スマートウォッチにちょっと興味が出てきた(笑)
こんな使い方だけでApple Watchはもったいないのでどうしようかなと思ってネットサーフィンしていたところ目に入ってきたのが「AMAZFIT BIP」

181107-Z7-00016

これ一度充電すると45日使える!
機能も必要にして十分。
価格も海外から購入すれば7千円前後と非常に安い。
日本のamazonでも買えるが、在庫がなくなるまで中国語バージョンが届く可能性が高いので、海外から買った方が良い。
その場合はInternational Versionであることを確認すること。

世界中のユーザーが文字盤デザインを作ってアップしており無料でものすごい数を選択利用できる。
インストールもiPhoneで楽々。

181107-Z7-00020

今後海外はこれで行くことに決めた!

category: 日記

thread: 趣味と日記  -  janre: 趣味・実用

CM: 2 TB: 0